
東京都新宿区への移住・転居に役立つ街紹介
誰もが知る、日本一の大都市・新宿区。
「繁華街だし、暮らすには不向きなのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、新宿区には落ち着いたエリアもあり、実は住みやすい街でもあるのです。
今回は、そんな新宿区の魅力をご紹介いたします。
新宿区ってどんな街?
東京23区に属する新宿区は渋谷・池袋と共に三大副都心として知られています。そのなかでも都庁を始めとした超高層ビルが林立する新宿は近代的で東京の「顔」というイメージが強い街でもあります。
一方、ゴールデン街などの昭和の趣が感じられる区画もあり、古い情緒と最新の町並みが共存しているのも魅力の1つです。
また、新宿は広範囲に街が広がっていて、エリアごとに印象が変わってきます。
区の北にある高田馬場は学生街としてにぎわいを見せるのに加え、街のいたるところに古本屋が立ち並んだ古書店街としても知られています。
そんな高田馬場からJRで一駅、新大久保駅周辺に広がる大久保の街は実に国際色豊か。さまざまな言語が飛び交い、大通りには韓流グッズを扱うお店などが軒を連ねます。
このようなにぎやかな街がある一方、おしゃれで落ち着いた街も区内に広がっています。

区の東にある神楽坂はかって花街として栄え、現在も一歩路地を入れば昔ながらの家屋が立ち並びます。昔からフランスとの結びつきが強く、神楽坂通りにはたくさんのフランス料理店などがお店を構えています。街の景観はどことなく異国情緒にあふれ、デートスポットとしても人気のエリアです。
また、神楽坂の南側には市ヶ谷と四谷があります。
市ヶ谷には防衛庁があり、近隣に皇居もあるためか、街をパトロールする警察官の姿が頻繁に見られ、都内でも抜群の治安の良さを誇ります。
四谷は周辺に新宿御苑や赤坂離宮があり、緑を満喫できる落ち着いた雰囲気が魅力的なエリアです。
このように、一口に新宿と言ってもエリアによって街の印象が大きく異なります。望む暮らしに適したエリアがきっと見つかることでしょう。
ギネスにも認定された優れた交通網
東京の中枢を担う新宿は交通網も非常に発達しています。新宿駅には5社もの鉄
道会社の路線があり、駅周辺にも副都心線などが広がっています。
そんな新宿駅の一日当たりの乗降者数はなんと350万人以上! 世界一の乗降者数を誇る駅としてギネスにも認定され、この数値から駅の利便性の高さがうかがえます。
鉄道路線に加えて高速バスの便が充実しているのも特徴です。これまで駅周辺に散らばっていた高速バスの待ち合わせ場所や乗り場が2016年にバスタ新宿として統合。各地方に向かうバスが昼夜を問わず運行しているため、旅行などの際に大いに役に立ちます。
充実の商業施設の数々

マルイや小田急百貨店など、新宿には複数のデパートが立ち並んでいます。
その1つ伊勢丹新宿店は日本のデパートで一番の売り上げを誇り、本館の外装にはアール・デコ様式を採用。東京都選定歴史的建造物に指定され、視覚的にも楽しめる施設となっています。
また、ルミネ新宿などの駅直結のデパートもあり、外出のついでに買い物を楽しめるのも嬉しいポイントです。
ほかにもユニクロとビックカメラが融合したビックロ、各種公演が催される紀伊国屋ホールを備えた紀伊国屋書店新宿本店など、各種商業施設が街中に広がっています。
福祉サービスも充実
新宿区では健康状態に応じた福祉サービスを提供しています。
元気な高齢者の方々には、地域の高齢者自身が組織・運営を行う高齢者クラブへの資金等の援助、さまざまな人との交流を目的としたふれあい入浴などを実施。
また、支援・介護が必要な方々には、歩行器などの福祉用具の貸し出し、介護老人福祉施設などを一定の期間利用できるショートステイなどのサービスを提供しています。
ほかにも、一定の金額を納めれば都営バス等が乗り放題になるシルバーパスの発行など、生活に嬉しいサービスが充実しています。