地域”サイヤス”値で対応いたします。
稲城市での遺品整理はサイヤス!東京都内の各拠点から最短で即日対応いたします。他社よりも1円でも安く、お客様や困っている方のお力になれるようにというのが弊社のコンセプトです。遺品整理はもちろん、不用品などの回収、空き家片づけなどの大きな案件などは弊社にお任せください!
追加料金なし!地域"サイヤス”値をお約束します
1お客様の個人情報・秘密を守ります
2貴重品や大切なものをしっかり選別します
3東京都心から西南に約25km。多摩川右岸に位置し、市内大丸にて取水した大丸用水が東部を潤し、東西方向に三沢川が横断する。多摩丘陵の北東部に位置し、現在は多くが住宅地となっているが、古くから谷戸地形を活かした農業が営まれており、森林も比較的多く残っている。他の東京都の多摩地区の自治体よりも神奈川県の川崎市といったつながりが強い。
市域は「勾玉」の形をしており、よみうりランド内の一部が飛地となっている。
大まかに分けると多摩丘陵と多摩川周辺の沖積地の二つとなり、多摩周辺の沖積地(平地)が北部を、多摩丘陵が南部を形成する。また多摩川支流の三沢川が、多摩丘陵部を北西と南西に分ける形で流れる。
多摩川沿いにはJR南武線の「矢野口」「稲城長沼」「南多摩」の3つの駅、三沢川沿いには京王相模原線の「京王よみうりランド」「稲城」の2つの駅がある。(若葉台駅は厳密には神奈川県川崎市麻生区に位置する)
三沢川にほぼ平行して建設された鶴川街道を北上すると稲城大橋があり、中央道に続くこの稲城大橋が多摩南部とのパイプ的役割を果たしている。
稲城には、坂浜や平尾の丘陵地や台地に関東ローム層が堆積しており、その中の立川ロームという層位から14か所の旧石器時代の遺跡が発見されている。大丸には奈良時代の遺跡・瓦谷戸窯跡(東京都指定旧跡)がある。
多摩川と多摩丘陵(南山(みなみやま)と呼ばれる)にはさまれた地域。南武線や川崎街道、南多摩尾根幹線(鶴川街道)、京王相模原線が横断し、市の中心部を形成する。もともとは多摩川の氾濫原であり、平坦な地形である。南山の際には川崎市麻生区黒川を水源とする三沢川が流れている。古代から稲作が行われてきた地域で、江戸期には大丸用水が開削されている。大丸から多摩市連光寺に通じる斜面では奈良時代、武蔵国分寺に使用する瓦を焼いており、窯跡が発掘されている(瓦谷戸窯跡)。鶴川街道の拡張など急速に宅地開発が進んでいるが、広々とした敷地に古格のある土蔵が建っている古くからの農家もまだまだ残っている。
市内の多摩丘陵は南山(みなみやま)と呼ばれ、新宿から30分という近さにもかかわらずタヌキ、オオタカなど豊かな自然が残る大規模な里山として知られているが、その東側は現在、区画整理組合方式による宅地開発が行われている。ただし、これに反対する意見も根強い。
多摩ニュータウンの東端となる地域である。向陽台は最も早く開発された地域で、駅からの距離は若干遠いものの、中央図書館、市立病院、中央公園などの主要インフラが隣接しており、戸建てと集合住宅の高低差を意識した街造りが評価されて1995年度に都市景観100選大賞を受賞している。長峰は向陽台と若葉台の間の地域である。若葉台は近年急速に開発が進んだ地域で、大型マンションやショッピングセンターが次々に建設されており、ファミリー層が増加している。若葉台は稲城市の中でも独特の土地で、黒川はるひ野や多摩市聖ヶ丘・永山など、市外との結びつきが強い。
坂浜は三沢川沿いの狭隘な地域であるが、比較的古くから人間が住んだ地域であり、稲城市郷土資料室にはこの地域の江戸時代の様子を復元した大型の立体模型が展示されている。三沢川に流れ込む支流が形成した数多くの谷戸で農業が営まれているが、若葉台側の谷戸は急速な宅地化が進んでいる。南側の斜面には駒沢女子大がある。平尾は坂浜から南に高勝寺坂・天神坂を越えた地域で、川崎市麻生区、特に新百合ヶ丘との結びつきが強い。なお平尾には都内で唯一の「十三塚」である平尾十三塚や、平尾入定塚、平尾原経塚などの信仰系遺跡が残っている[2]。
現在稲城市がある地域は比較的古くから人間が住んだ土地であり、旧石器時代の遺跡も多数確認されている。それらの多くは、数点の石器が出土しただけの小規模な遺跡で、約2万年前から1万3千年前のものと考えられている。出土した遺物のほとんどすべてが尖頭器(せんとうき)、細石器(さいせっき)、ナイフ形石器などの石器である。当時の人々はこれらの石器を使い、オオツノジカ、野牛、ナウマン象などの大型獣を追って、丘陵のなかを移動しながら狩猟活動を中心とした生活をしていたと考えられる。
市内最大の縄文遺跡は多摩ニュータウンNo.471・473遺跡(現在の稲城第4公園付近)で、縄文中期の住居跡が数十箇所発見されている。しかし縄文後期に入ると気候の寒冷化や富士山の噴火による降灰によって、市域は縄文人の生活に適さない地域になったと考えられており、この時期以降の遺跡の数は激減している。
弥生時代の遺跡は少なく、集落遺跡は平尾台原遺跡のみである。この遺跡では、弥生時代中期と後期、そして後期末から古墳時代前期にかけて三度にわたり集落がつくられ、住居跡22軒、方形周溝墓5基が発見された。この地に最初に米づくりを伝えた弥生時代人は、平尾台原の地を拠点として集落をつくり、活動していたと見られる。
奈良時代には現在の中央図書館の東側、日帰り温泉施設がある一帯に窯が築かれ、瓦谷戸窯跡や多摩ニュータウンNo.513遺跡(大丸遺跡)で須恵器や武蔵国府・武蔵国分寺の瓦を焼いていたことが判っている[3]。また市内には式内古社あるいは式内古社論社が三つ存在しており(青渭神社、大麻止乃豆乃天神社および穴澤天神社)、古墳時代以降に再びこの地域に一定規模の集落が存在したことをうかがわせる。
平安末期には現在の市域は小沢郷に含まれ、武蔵七党のうち秩父党に属する小山田氏の支配となった。小山田氏は多摩川の対岸にあった官牧の小山田牧が私有化された小山田荘を所有した豪族であるが、後に稲毛氏と名乗り、鎌倉幕府の有力御家人となる。
稲毛氏は鎌倉時代も引き続き武蔵国小沢郷(現在の大丸から矢野口)を所有した。しかし北条時政が執権の時、稲毛重成・小沢重政の父子は畠山重忠とともに滅ぼされている。その後、小沢郷は、重成の妻が北条政子の妹だった縁で北条氏の支配下に入ったと考えられている。またこのころ、大丸遺跡には砦(大丸城)が築かれていた。14世紀には現在の坂浜地区に高勝寺が創建されているが、この寺に所蔵されている聖観音像(もとは同じ坂浜の妙福廃寺のもの)は12世紀半ばの制作と推定されている。また東長沼の常楽寺は寺伝では行基の開基とされているが、少なくとも本尊の阿弥陀如来像は12世紀前半まで遡るものと考えられている。
南北朝期には市域も足利尊氏と足利直義の戦闘の舞台となり、穴澤天神社の南にある小沢城が尊氏側の部隊によって焼き払われている。この時期の小沢郷は摂津親秀を当主とする摂津氏が所有していたが、親秀の孫の満親は小沢郷を京都の南禅寺に寄進してしまう。その後の小沢郷の消息は文献上はしばらくたどれない。
次に小沢郷が文献に登場するのは戦国時代である。小沢城は世田谷城などとともに、後北条氏の支配下にあり、1530年(享禄3年)には上杉朝興の部隊に攻め落とされるなど、最前線の軍事拠点となっていたことがわかる。後北条氏の家臣団で小沢郷を与えられていたのは垪和氏である。北条氏照が八王子城で戦死し後北条氏が滅亡すると、氏照に従っていた市域の武士たちは帰農したり、あるいは徳川家に仕えて旗本となったと考えられている。例えば坂浜に在住した冨永家は後北条氏に仕えた後、徳川家の旗本になったとされている。
なおこの時代の平尾地区では、天文5年8月15日(1536年8月31日)に長信という僧侶が塚を造って内部に籠り入定を遂げたことが解っている(平尾入定塚)。
江戸期には大丸村、長沼村、押立村、矢野口村、百村、坂浜村、平尾村の6つの村落が点在していたことが、弘化2年(1845年)に制作された『調布玉川惣画図』などから確認出来る。これらの村は現在では「稲城市域六ケ村」と呼ばれている。ただし、この時代までは稲城という地名も存在せず、また現在の稲城市域に地域としての一体性も存在していなかった。
なお、それぞれの村の支配体制であるが、大丸と長沼は旗本の朝倉氏、百村は同じく坪内氏。矢野口は加藤氏と中根氏が支配した後、18世紀半ばに幕府直轄領となる。平尾も18世紀半ばまで黒沢氏で、その後は幕府直轄領。坂浜は天野氏。ただし新田は全て幕府直轄領だった。
この時代の平尾地区では、宝永5年(1708年)に経塚が築造されている(平尾原経塚)。同地区内にある十三塚(平尾十三塚)は築造年代不明である。
この地域が地域としての一体性を持ったのは稲城村の成立をもって嚆矢とする。稲城という地名も稲城村の成立時に考案されたものである。その由来ははっきりしない。最も有力な説によれば、稲城村の母体となった東長沼外五か村連合の戸長であり、後に初代の村長となった森清之助が、域内で私塾「奚疑塾」を主宰していた漢学者窪全亮に諮問した結果であるという。この地域が中世に稲毛氏の所領だったことや、かつては良質の米を産したこと、域内にいくつもの山城跡が存在することなどから、「いなげ」に通じる名前として「稲城」が考案されたのではないかと推測されている。
もともと稲城は多摩ニュータウン計画の範囲外であり、1956年施行の首都圏整備法では、稲城村域はグリーンベルトとして農村を残す予定だった。しかし稲城村議会は、開発から取り残されることを懸念して全会一致でこの構想への反対を決議。1965年の同法改正でグリーンベルト構想は撤回され、稲城村域も多摩ニュータウン計画に組み込まれたという経緯がある。
1971年に建設大臣の事業承認が下りたものの、稲城市域の多摩ニュータウン開発は、用地買収の難航とニュータウン区域の雨水排水問題のために遅々として進捗しなくなる。前者は用地転売益を狙った民間企業が土地を買い漁ろうとしたために、市域の地価が吊り上がったという経緯がある。後者は、ニュータウン区域の雨水を三沢川に排出する場合には三沢川の大規模改修が必須となるものの、三沢川は上流域と下流域が神奈川県川崎市であり、川崎市が三沢川改修費用負担を拒否したこと、三沢川周辺は宅地化が進んでおり、立ち退き費用が巨額に上ることから、事業費用が膨らむことが問題となった。
結局、雨水排水の問題は三沢川中流域からトンネルを掘削して多摩川に直接、ニュータウン区域の雨水を落とす「三沢川分水路」のアイデアが生まれるまで、解決不能の難題となった。なお三沢川分水路は1986年に完成しており、向陽台地区は1987年に分譲開始となる。
先行する多摩市域に大幅に遅れて開発が進んだことで、稲城市域の多摩ニュータウン開発は、多摩市域の先行事例の教訓を生かすことが可能になった。具体的には1977年に開始された「多摩ニュータウン環境計画」による先行事例の課題調査の結果を踏まえ、以下のような特徴を持つ地区としてデザインされた。
![]() |
|
稲城市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 稲城市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 稲城市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
稲城市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
2005年に夜間人口(居住者)は76,394人である。市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は58,913人。昼は夜の0.771倍で、間に比べて昼の人口は1万6千人強ほど減る。この昼間人口/夜間人口比0.771は、東京都区市部では狛江市についで低い数字である。
通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者26,528人、市外から市内へ入る通勤者は11,046人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうが多く、学生でも市内から市外に出る通学生は4,063人、市外から市内へ入る通学生は2,064人と学生でも昼は市外へ流出する人数のほうが多い[10]。なお、国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人おり、この項の昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に若干の誤差は生じる。
新宿副都心から約25キロメートル圏に位置する稲城市。多摩丘陵の緑や多摩川の清流などの自然環境に恵まれ、豊かな水資源を活かした梨の栽培が盛んな街です。JR南武線、京王相模原線で周辺都市と結ばれ、土地区画整理事業を中心に暮らす街として発展しています。今回は、稲城市の魅力と住宅事情について紹介します。
南多摩地区の東端に位置する稲城市は、南東部より西部にかけて神奈川県川崎市、北は多摩川を隔て府中市、調布市、西部は多摩市とつながっています。東西、南北とも約 5.3キロメートルのほぼ三角形のかたちで、17.97平方キロメートルの面積があります。稲城市の南側には、標高約45から80メートルのなだらかな多摩丘陵があり、中央を流れる三沢川によって北西部と南東部に二分されており、豊かな自然が残っています。
1889年に、矢野口村、東長沼村、大丸村、百村、坂浜村、平尾村の六か村合併によって稲城村が誕生。1929年に南武鉄道(現JR南武線)の川崎-立川間が開通し、1957年に町制がスタート。1971年に東京都25番目の市として稲城市の市制が始まり、多摩ニュータウン稲城地区の事業が承認されました。
多摩ニュータウンは東京都西南部の多摩丘陵に位置するニュータウンで、その大きさは八王子、町田、多摩及び稲城の4市にわたる総面積2,853ヘクタール、東西14キロメートル、南北2~3キロメートルの広さ。1974年には京王相模原線が多摩センターまで開通し、稲城駅、若葉台駅が開設。1988年に多摩ニュータウン向陽台地区の入居が始まり、1999年には多摩ニュータウン若葉台地区の入居が始まりました。
稲城市内では、土地区画整理事業や都市計画道路整備事業が行われ、都市の基盤を整備。稲城駅周辺の第一地区や中央地区など、土地区画整理事業による整った街区が市内各所にあります。1993年には矢野口駅、稲城長沼駅、南多摩駅周辺で区画整理事業認可され、現在、土地区画整理事業が進められています。こうした街づくりによって、1971年の市制スタート時に人口3万6,800人、世帯数1万1,999世帯だった稲城市は、2024年4月1日時点で、人口9万3,823人、世帯数4万3,037世帯の成熟した街へと発展しています。
【稲城市のデータ】
総面積…17.97平方キロメートル
人口…9万3,823人
世帯数…4万3,037世帯
※2024年4月1日時点
令和元年度稲城市民意識調査によれば、稲城市の住みやすさについて、「住みやすい」と回答した人が45.9%、「どちらかといえば住みやすい」と回答した人が42.8%と、合わせて88.7%の人が稲城市について住みやすさを感じています。今後の居住意向については、「ずっと住み続けたい」が43.8%、「当分は住み続けたい」が42.6%と、86.4%の人が住み続ける意向を示しています。
住み続けたい理由としては、「自然環境が良い」が77.0%と最も高く、次いで「買い物など生活が便利」が46.0%、「道路やまちなみなど生活環境が整っている」が45.8%、「通勤や通学に便利」が40.3%と高評価。次いで、「地域の人間関係が良い」が25.9%となっています。多摩川を水源とし市内を網目状に流れる大丸用水、豊かな水資源を活用し栽培される特産品の梨、遠景にのぞむことのできる緑地など、市民生活に水と緑が深く係わっています。
「稲城市緑の基本計画」によれば、公園緑地は104.6ヘクタールあり、それ以外の緑地と合わせた緑の面積は982.2ヘクタールで、稲城市のみどり率は54.6%にもおよびます。また、都市公園は2022年時点で159箇所、102ヘクタールが整備。市民一人当たりの整備面積は、11平方メートルで、東京都平均の5.74平方メートルを大きく上回ります。豊かな自然が身近にあるのは、稲城市のいちばんの魅力といえるでしょう。
稲城中央公園は、稲城市のほぼ中心に位置する総合公園。武蔵野の自然林が残され、自然林の中に散策路があり市民の散歩コースにもなっています。総合グラウンドや稲城市総合体育館、野球場等の運動施設も用意されています。南多摩尾根幹線道路はサイクリングコースとしても人気があり、くじら橋などがある稲城中央公園を含んだ街路は、東京2020オリンピック競技大会自転車ロードレースのコースにもなりました。
上谷戸川の周辺を、自然観察や水遊びができる親水公園として整備した上谷戸親水公園や武蔵野の自然林を生かした向陽台にある城山公園など、街づくりと一体で各所に公園が整備されています。
多摩ニュータウンの若葉台地区にある若葉台公園には多目的広場やテニスコートがあり、ナイター設備も用意されるなど地域のスポーツの場にもなっています。また、三沢川沿いは、1キロメートル超にわたって桜が咲く花見スポット。多摩川沿いの稲城北緑地公園や大丸親水公園など春を彩る場所が豊富にあります。
稲城市は東京都でもっとも梨の生産が多い地で、市内各所に梨農園が点在しています。こうした自然と触れ合える環境も稲城市に暮らす魅力といえるでしょう。
次に交通アクセスを見てみましょう。稲城市内にはJR南武線と京王相模原線が東西方向に通っており、JR南武線では矢野口駅、稲城長沼駅、南多摩駅、京王相模原線では京王よみうりランド駅、稲城駅、若葉台駅の合計6駅があります。京王相模原線では、新宿まで約30分程度でアクセス。JR南武線では、立川駅方面や川崎駅方面と結ばれています。
JR南武線では東京都が事業主体となり、稲城市とJR東日本が連携して稲田堤駅から府中本町駅間約4.3キロメートルについて、道路と鉄道との連続立体交差化を実施。2013年に事業区間の高架化が完了し、踏切もなくなり街の回遊性が大きく高まりました。
広域幹線道路としては川崎街道が市域の北側を東西に通り、鶴川街道が市域の中央を南西方向から北東方向に向けて貫通しています。稲城大橋を渡ると稲城インターチェンジで中央自動車道につながり、都心方向への車でのアクセスも良好です。
京王相模原線は新宿方面へ直通アクセスできるだけでなく、渋谷駅などへのアクセスも良好。JR南武線は登戸駅、武蔵溝ノ口駅、武蔵小杉駅などでほかの沿線に接続できます。多摩地区には大学などのキャンパスも多く、通学にも便利でしょう。
稲城市民意識調査で「買い物など生活が便利」が46.0%、「道路やまちなみなど生活環境が整っている」が45.8%と評価されているように、買い物しやすく便利で整った生活環境も稲城市の特徴です。土地区画整理事業やニュータウン建設でつくられた街が多く、若葉台駅や向陽台などでは商業施設などがバランスよく街区に配置されています。若葉台駅ではフレスポ若葉台などの商業施設が駅前に集まっていて、買い物環境がとても便利です。
土地区画整理事業で誕生した街区は、歩道が整備され安心して歩ける場所が多いのも魅力。視認性が高いので、防犯面でも抑止につながっています。沿道の街路樹で四季の移ろいも感じられます。
次に稲城市の住宅事情について見てみましょう。
稲城市では土地区画整理事業によって整備された街区と、農地などが市街化されて街となった場所が混在しています。多摩ニュータウンのように街区整備が完了した場所と、土地区画整理事業が現在進行中の場所があります。その中でも注目なのが、稲城駅から南側に広がる稲城南山東部地区の土地区画整理事業です。
2006年4月に組合設立が認可され事業がスタートし、約87ヘクタールもの新しい街づくりが始まっています。小学校が開校するとともに、マンションや戸建て住宅の分譲も行われました。街区内には、スーパーマーケットもオープンしています。戸建て分譲が継続的に行われており、注目のエリアと言えるでしょう。また、稲城小田良土地区画整理事業が施行中で、新築戸建てが分譲されています。
若葉台などの多摩ニュータウン内では、新築住宅の供給は限られる一方、中古マンションなどの流通は活発です。若葉台では100平米を超えるような広い住戸の流通もあり、ゆとりある広さを求める家族に好適です。また、新築戸建てはJR南武線沿線で分譲が活発で敷地面積を抑え4,000万円で購入可能な物件も。5,000万円程度の予算があれば、駅徒歩圏の一戸建てに十分手が届くでしょう。なお、土地や中古戸建ての流通件数は少なくなっています。
次に稲城市のおすすめの街を紹介します。
一つ目は、多摩ニュータウンに位置する京王相模原線若葉台駅です。魅力は、若葉台公園などの豊かな自然と、駅を中心とした商業利便性の高さ。京王リトナード若葉台、フレスポ若葉台、フレスポ若葉台イーストなど多彩な商業施設が豊富です。さらに、スーパー三和も入るユニディ若葉台店やヤマダ電機が入るアクロスプラザ若葉台など買物施設も充実しています。
2020年には、稲城小田良土地区画整理事業の開発にあわせて地域密着の商業施設ソコラ若葉台が開業。「プラウドシーズン稲城若葉台」の新築戸建てが分譲されています。若葉台駅からはやや駅距離があるものの、幅員を確保した美しい街並みを形成しています。
多摩ニュータウン内では中古マンションの流通が一定数あり、90平米を超えるようなゆとりの広さの住戸が5,000万円台から検討可能です。若葉台公園などの自然も豊かで、稲城市立ⅰプラザなどの公益施設も立地。ゆとりと利便を求める家族におすすめです。
二つ目は、稲城市の中心エリアである京王相模原線稲城駅です。稲城市役所があるほか、三沢川の桜並木などもあり自然も豊かな場所です。注目は、稲城南山東部地区土地区画整理事業地内で分譲が行われているプラウドシーズン稲城南山です。
総戸数531戸の大規模分譲地で、2024年4月時点で第9期の販売予定となっています。6メートルの舗道を確保し、統一感のある美しい街並みが広がっています。プラウドシーズン稲城南山の分譲街区の近くにはヤオコーなどの買い物施設もあり、稲城市外からの来訪も一定数あるようです。
稲城駅では中古マンションストックもあり、70平米の広さで4,000万円台から検討可能です。新築戸建ては様々な不動産会社が分譲しており、4,000万円台で手が届く物件も。京王相模原線は新宿方面のアクセスも良いので、都心通勤層にも便利でしょう。
三つ目は、JR南武線南多摩駅です。多摩川を是政橋で渡れば府中市にアクセスできる場所にあります。多摩川に加え、大丸公園や城山公園といった憩いのスポットが豊富にあります。稲城市立病院のような医療施設や稲城市立中央図書館などの公益施設も備わっています。
南多摩駅から城山通りを抜けて南に広がる向陽台は、稲城市初の多摩ニュータウン。多摩丘陵の斜面と街が織りなす美しい景観で、1995(平成7)年度都市景観大賞を受賞しています。
南多摩駅周辺は住宅用の市街地が少なく、新築マンションの供給は限られます。新築戸建ての分譲は一定数あり、駅からやや離れた場所で4,000万円台から5,000万円台の物件が流通の中心です。
自然豊かで美しい街並みが広がる稲城市ですが、留意したいのは洪水や土砂災害などの災害リスクです。多摩川が流れ多摩丘陵があるため、洪水リスクの高い場所や急傾斜地で土砂災害の危険がある場所もあります。稲城市では、洪水ハザードマップの提供や土砂災害警戒区域を公開しているのでよく確認しましょう。
稲城市ではよみうりランド遊園地の隣接エリアで東京ジャイアンツタウンの工事が進められています。国内初の水族館一体型の新球場で、敷地面積約7万6,000平米の広さ。スポーツ関連施設や飲食施設などができる予定です。事業を進める読売新聞東京本社、読売巨人軍、よみうりランドの3社と稲城市は、2023年8月に地域の活性化や魅力ある街づくりに協力して取り組んでいくための包括連携協定を締結しています。完成すれば、稲城市の新たな魅力になりそうです。
子どもが健やかに育つ豊かな自然と、よみうりランドなどのレジャー施設も身近にある稲城市の暮らし。若いカップルや子育てファミリーにおすすめです。
作業前に必ず見積もりを行います。
見積もり後の追加料金は一切ございません。
但し、回収量が増える場合には料金が変わる場合がございます。
作業前にご相談ください。
対応可能です。
空き家片つけや遺品整理など、回収量が多い場合には、どこよりもお安く”サイヤス”値で対応できる自信があります。
メインは不用品回収・遺品整理ですが、家屋の解体の許可を持っているので対応可能です。
また、リサイクル事業やハウスクリーニングも行っているので、お気軽にご相談下さい。